こんにちは。
このところ暖かい日が続いていて体が楽に感じます・・。 いかがお過ごしですか? 今日は今年に入って2回目の味噌仕込み。 途中で、ブレンダーがオーバーヒートしてしまい、手でつぶしました。 手でつぶすと時間がかかるかなと思いましたが、 マッシャーでつぶすよりもスムーズで案外早く終わりました。 ![]() 今回は一緒に仕込んだ味噌友が、大豆の煮汁がとてもおいしいと教えてくれたので、 大豆の煮汁を温めてランチタイムに飲んでみました。 ![]() 甘く濃厚な味わいを初めていただきました。 初めはそのまま、後から塩コショウをしてみましたが、 素の味の大豆の煮汁スープのほうがおいしかったです。 これ、マクロビっていうんだろうな・・・。と、いまさらながら(遅れている・・・。) 感激してしまいました。 いや~、まだまだ勉強不足です。 大豆の煮汁でカレーやスープを作ってもいいそうです。 ちょうど節分を迎える今日出会えた、大豆の煮汁スープは感激しました。 #
by browns-tea
| 2014-02-03 18:21
| 発酵食品
|
Comments(0)
![]() 午後から時間がとれましたので、昨年11月に作ってから、 使い心地のよさにいつも驚いているアボガド石鹸を作りました。 おうちで何か作るのは楽しいですね。(特に寒い日は。) このレシピは定番化して、常に作ることにしました。 オプションとしていろいろ混ぜ込むのも楽しいのですが、 このアボガド石鹸にはアボガドの良さを味わえるように、 数種類の天然油脂をまぜる以外は、あえて、何も入れないことにしました。 そのほうが簡単に作れますし・・・。 おうち石鹸は、肌にもアレルギーにも環境にもやさしくて、 わるいところはなにもないなあと最近強く感じます。 お料理するみたいに、手軽にどんどん作っていこうと思います。 #
by browns-tea
| 2014-01-27 16:52
| ☆石鹸について
|
Comments(0)
今日は、ニューオータニのイタリアンレストラン、ベッラビスタの紅茶のセミナーに参加しました。
こちらウェルカムティーです。 ![]() グラスがお砂糖でおしゃれにしてあります。 心遣いがにくい!! そして、前菜のパテ、魚介のジェノバ風スパゲティー、メインの仔牛と進んでいきます。 各々アイスティーが合わせてあり、料理とマリアージュされていました。 どれもダージリンのオータムナルなのですが、それぞれの個性がぴったり合っていました。 ソムリエール&ティーインストラクターの方が合わせてくださっていますが、 スパゲティーに合わせたタルボ農園のオータムナルはわりと強めの渋みがあって、 もちろん香りもダージリンらしい若い香りも残っていました。 スパゲィティーと合わせると、口の中に清涼感をもたらしてくれて、特に印象的でした。 写真は仔牛肉にゴルゴンゾーラソースがかかっています。 お料理もどれもおいしかったんですよ。 こちらに合わせてあったオータムナルはセマビオン農園のものでした。 初めて飲みました。 アイスティーで味わいいましたが、アッサムにも通じる甘い香りとまろやかさがありました。 私はこの味ははじめて味わいました。 こういう味わい方があるんだ~、こういう勉強がしたかった~と、思わず息をのむような発見でした。 また、アイスティーをワイングラスにいれて、ボトルで供するところも、新鮮でした。 かっこいい。 アイスティーは水出しなので、ほどよく冷えていました。 こんなふうにできたらいいな・・・。 ![]() こちらも2皿目が登場すると歓声が上がっていました。 ![]() アイスティーの時より渋みがまろやかになり、深い味わいです。 もう一つ、ルフナ。 ずっと、ダージリンのオータムナルをのみ進めてきたので、 ルフナの落ち着いたスモーキーな紅茶らしい味わいでほっとしました。 ![]() バイオレットというのも大好きな色。 すてきすぎてためいきばかり。 最後のお茶はこちら。 ロンネフェルトのモルゲンタオという中国緑茶ベースのフレーバードティー。 セミナーが始まる前から氷でずっとテーブルにディスプレイしてあって、 これがディスプレイでなく、最後に飲めるときいて、相当の衝撃。 さすがプロの演出です。 こちらも冷たいアイスティーでいただきましたが、驚いてしまい撮影をわすれました。 まろやかな味わいでした。 きっと、昔風に言うと、甘露っていうんでしょうねえ。 ![]() 紅茶やってて、よかった~。料理と紅茶のマリアージュを味わえてよかった~。 と、思った素敵な一日に感謝です。 #
by browns-tea
| 2014-01-22 22:06
| 紅茶いろいろ
|
Comments(0)
先週、HIGASHIYA GINZA にて 阿波番茶 を初体験した後、
その味に納得できなかったので、阿波番茶を2種類とりよせました。 ティーインストラクターの授業、またはリプトンでお勉強したような記憶がありますが・・・。 日本茶では珍しい発酵茶の仲間です。 7月ごろの硬めのお茶の葉を蒸らして、揉んで、2週間ほど、樽で乳酸発酵させ、カフェインがほとんどなくてやさしい。 と説明書きにあります。 ![]() ![]() 茶葉一掴みあたり熱湯1リットルで淹れるとのことでした。 私は手のひらにふんわりのせて、500mlの熱湯を急須にいれて、3分間だしてみました。 向かって右「相生茶」とあるほうが茶葉が茶色く、発酵が進んでいるように見えたのですが、 飲んでみると、左側の上勝町の茶のほうが、酸っぱく感じました。 香りはほんのりと甘い・・。 金属的な香りを感知しました。 なんだろう・・・。 酸味があるお茶ですが、味は濃くありません。 むしろ風味をよくよく味わわないと、酸っぱいお茶で終わってしまいます。 温度はぬるいほうが酸味が強くなりました。 完全に冷えてしまうと酸味もさわやかに感じます。 夏にはごくごくと飲めそうです。 タンニン的な苦さなどはあまり感じません。 まだ茶葉が残っていますので、飲み進めたいと思います。 印象も変わっていくかしら? このやわらかい味わいのお茶が現在まで生き残っているのだから、なにかしら意味があるのだと思います。 おもに乳酸菌で発酵させるとあるので、整腸作用の役割もと思います。 もともとお茶は薬ですし、ミャンマーやタイの奥地での発酵茶のことも思い出しました。 いったいどんなものなんでしょうねえ。 いつか味わうことを願っています。 #
by browns-tea
| 2014-01-21 20:53
| 紅茶いろいろ
|
Comments(0)
今週は HIGASHIYA GINZA にて 2回ランチをいただきました。
たまたまです。 ![]() (こちらのお写真はリーズナブルなランチのほうです。) 紅白なます、小松菜とささみのからし酢味噌和え、田楽やさばとともに味わうお味噌は一緒でしたが、 おいしいので問題ありません。 時間が遅かったので、アフタヌーンティーセットも1つお願いして二人でシェアしました。 ![]() 友人も私も阿波番茶は初体験です。 上の写真の銅でできた四角柱の容器で阿波番茶は登場しました。 味わいは、ほのかでほのかでした。 香りもほのかでした。 水色もほんのりとしているようなので、黒い茶器から緑茶用の茶器に移して観察しました。 やはり水色もほのか。(下の写真です。) ![]() 知らないことがまだまだたくさんあるので、お勉強をすることにしました。 帰宅後、徳島県特産品ネットショップで、阿波番茶を2種類と徳島のお菓子を買いました。 届いたらさっそく飲んでみましょう。 楽しみで仕方ありません。わくわく。やる気でますねえ。 とてもいいお店でしたよ。一人でも入りやすいです。 #
by browns-tea
| 2014-01-17 22:21
|
Comments(0)
|
ホームページ
サロンの様子・アクセス ************** お問い合わせ お申し込み ************** *サロン石けんレッスン*リビング新聞社主催レッスン *ライセンス取得講座 *はちみつレッスン *ヨガレッスン *石けん教室の卒業生担当レッスン *講師プロフィール *敬愛大学生涯学習講座 *所属講師プロフィール *特定商取引に関する法律に基づく表示 *************** ![]() 最新の記事
画像一覧
カテゴリ
全体 各種レッスンの予定 ☆紅茶について ☆石鹸について 蒸留 アロマセラピー 植物(ハーブ) はちみつ 中東 紅茶いろいろ スペシャルレッスン ヨガ・ピラティス 旅行 ごあいさつ*お知らせ 習い事 プロフィール 発酵食品 日々のこと 着物 *お問い合わせお申し込み お香 外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||